すずきさんの編入体験記

編入体験談、アドバイス等

過去問等について

過去問所持(ほぼ電気科のです)

  • 京都工芸 
  • 金沢
  • 九州
  • 三重
  • 新潟
  • 神戸
  • 千葉
  • 大阪工学部
  • 大阪基礎工
  • 大阪府
  • 筑波応用理工
  • 筑波工学システム
  • 東工
  • 東農工
  • 福井
  • 名工
  • 和歌山

過去問解説付き答え

  • 大阪
  • 神戸
  • 千葉
  • 筑波

過去問解答例(自分たちで解いたやつなので合っている保障はなし)

  • 岐阜
  • 京都工芸
  • 金沢
  • 九州
  • 三重
  • 新潟
  • 神戸
  • 千葉
  • 大阪
  • 大阪府
  • 筑波 応用理工
  • 豊橋
  • 和歌山

 

第1志望の決め方

編入では国立を何個も受けれるという編入の特異な点、全てが3倍〜5倍くらいあるという点から第1志望をどこにするかというのは非常に大事になってきます。

 

 

各大学によって編入で出る問題の質はだいぶ変わってきます。

 

レベルの高い大学が全て難しい問題かというとそうでない場合もあります。その場合は一問でも落としたら負けという勝負になってきます。

 

受けたい大学の情報を調べるべきですが、編入試験というのはとても孤独なもので、模試もありません。よって自分がどのレベルにいるのか把握しづらいです。

 

自分がどのレベルまでチャレンジしても無謀じゃないのかなど知りたいと思います。

 

そこで、参考になればと思ってレベル別にオススメ第1志望を振り分けてみました。

*注意*
使用した大学ランキングはネットに上がっていたものです。

編入のしやすさは一概に偏差値で決まるものではありません。

募集人数、受験科目、TOEIC、、、いろいろな要素があります。

自分に合った大学を受けるのが一番です。   

この表は独断と偏見によって作られています。あくまで参考程度にしてください。

 

 

68 明石
67 鈴鹿
67 徳山
67 奈良
67 久留米
66 群馬
66 沼津
66 大分
66 佐世保
65 岐阜
65 熊本
65 鹿児島
65 石川
65 北九州
64 豊田
64 大阪府
64 長野
64 東京
64 神戸市立
64 和歌山
63 有明
63 茨城
63
63 仙台(広瀬)
63 仙台(名取)
63 都城
63 八戸
63 富山
63 苫小牧
63 函館
62 木更津
62 釧路
62 函館
61 新居浜
61 舞鶴
61 香川
61 小山
61 富山
61 福島
61 旭川
60 熊本
60 福井
59 一関
59 宇部
59 秋田
59 阿南
58 津山
58 長岡
58 松江
57 沖縄
57 高知
57 米津
53 大島
51 鶴岡
50 サレジオ
50 弓削
50 広島
48 近畿大学
48 鳥羽
47 金沢
  第一志望 おすすめ モチベによる第一志望の振れ幅
偏差値65以上&不動の一位 東大東工大 SS、SⅠ、SⅡ、SⅢ、SⅣ、SⅤ
偏差値65以上&席次1~5
偏差値60~64&不動の一位
東大東工大旧帝大 SS、SⅠ、SⅡ、SⅢ、SⅣ、SⅤ、AⅠ、AⅡ
偏差値65以上&席次一桁
偏差値60~64&席次1~5
旧帝大難関大 SⅢ、SⅣ、SⅤ、AⅠ、AⅡ、AⅢ
偏差値65以上&席次10~20
偏差値60~64&席次一桁
偏差値55~59&席次1~5
難関大 SⅣ、SⅤ、AⅠ、AⅡ、AⅢ、BⅠ、BⅡ
偏差値65以上
偏差値60~64&席次10~20
偏差値55~59&席次一桁
地方国立大 AⅡ、AⅢ、BⅠ、BⅡ、CⅠ、CⅡ、CⅢ
偏差値60~64
偏差値55~59&席次10~20
偏差値54以下&席次1~5
地方国立大技科大 BⅠ、BⅡ、CⅠ、CⅡ、CⅢ

 

 

"〔SS〕東京大
〔SⅠ〕京都大
〔SⅡ〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SⅢ〕東北大・名古屋大
〔SⅣ〕九州大・北海道大
〔SⅤ〕神戸大・東京外国語大・お茶女大 ・防衛大
〔AⅠ〕筑波大・横浜国立大
〔AⅡ〕千葉大東京農工大大阪市立大・広島大・岡山大・金沢大・国際教養大・慶應義塾
〔AⅢ〕東京学芸大・名古屋工業大・首都大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大横浜市立大・名古屋市立大・早稲田大
〔BⅠ〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・ICU上智
〔BⅡ〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・山梨大・京都教育大・東京海洋大静岡県立大・都留文科大・東京理科大・中央(法)
〔BⅢ〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・高知大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・同志社大
〔CⅠ〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・琉球大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・立教大・関西学院大
〔CⅡ〕室蘭工業大・北見工業大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・明治大・青山学院大立命館大・津田塾大
〔CⅢ〕中央大(法以外)・学習院大・法政大・関西大 "

 

偏差値的に豊橋長岡技科大はCあたりだと思います。

 

4年の9月ごろから編入勉強に取り組み始めたらこれくらいかなという想定です。

早く始めれば自分のレベルより上を目指してもいいと思います。

 

注意して欲しいのが『第1志望のオススメ』です。『行ける大学のオススメ』ではありません。

 

 

上でも書いたように3-5倍、上のレベルの大学になればもっと倍率は上がる大学です。落ちる人数の方が多いのです。

 

そして、自分の第1志望を自分よりレベルが高い人は第2志望、第3志望として受けてくるのです。第1志望は落ちるのが当たり前の世界なのです。

 

しかし、そのレベルの大学のチャンスはあるよ。もしくはそのレベルを目指してやっておくと、第2志望の可能性はより上がるんじゃないの?という話です。

 

 

また、大学によって色が違う編入試験なので、そこに特化した勉強をすることで自分よりレベルが上のやつが第2志望として受けたのに落ちて、自分が第1志望として受けたのに受かる。なんてこともあります。

 


編入においては第1志望に落ちたら負け。ということはありません。落ちる人数の方が多いんですから。


第2志望、第3志望に受かれば勝ちの部類に入ると思います。

 

 

よって、第2志望、第3志望も適当に選ばず、舐めずに取り掛かってください。

 


舐めてると第2志望第3志望…全部落ち。なんてこともあり得ます。

 

いろんな大学の過去問や答えを割と持ってます。詳しくは別記事を見てください。

 

 

4年の後期期末テストは捨てるべき??

編入勉強をしている人たちは、4年の後期期末テスト、捨てる派と捨てない派に別れます。

 

僕は捨てない派でした。

 

捨てる捨てないどちらもメリットがありデメリットがあります。

 

捨てるメリット
編入勉強を勧められる

捨てるデメリット
成績を落とす

捨てないメリット
成績を落とさない

捨てないデメリット
編入勉強時間を削られる

 


編入勉強を取るか、成績を取るかですね。

 

僕のクラスでも結構捨ててる人がいました。しかしその人たちの中には捨てたことを後悔してる人がいます。

 

思っていたより編入試験に成績が関わってくるということです。

 

まずは推薦です。4年のうちは推薦を取るつもりがなくても、僕みたいに、今までやっていなかった推薦が急に始まったり、勉強が辛くなったから、など、いろんなパターンで急遽推薦を取る人たちがいます。その場合は成績を落としてしまっていると非常に不利になりますね。

 

一般の場合でも、結構関わってきます。それで落ちた人もいますし、もちろん、後期末テストを捨てて、いい大学に受かった人も知っています。

 

結論をいうと僕は捨てるべきではないと思います。たかが2週間です。捨てるくらいなら2週間はやく編入勉強始めとけって話です。捨てずにいい成績取っておいた方がいいじゃないですか。成績に不安を残しておくより、不安は払っておいた方がいいです。

 

また成績を捨てて勉強しておけばよかった。という声を聞いたことがありません。だいたい編入前には勉強は詰め込み終わるのです。2週間どうこうではそんなに変わらないのです。むしろ編入試験が近づくとはやく編入試験こいやって状態になります。

 

 

また、普段の順位が上に行けば行くほど捨てるべきではないと思います。
21位が25位になったってあまり変わりませんが、1位が5位になるのは大問題です。その差で落ちる可能性が割と出てきます。

 

1番いいのは1位を取って編入勉強も頑張りましょうってことです。捨てずに頑張ってください。

 

いろんな大学の過去問や答えを割と持ってます。詳しくは別記事を見てください。

 

 

専攻科という選択肢

進学をする人の中で専攻科を選ぶ選択肢を考える人もいるでしょう。

 

 

専攻科。僕は目的を持った専攻科ならありだと思います。

 

 

専攻科のメリットデメリットを考えましょう。

 

 

メリット
専攻科一本に絞り推薦をもらえれば99%受かる。
研究を同じ環境で続けられる。
院への進学が割と楽にいい大学に行ける。

 

 

デメリット
高専に7年間いることになる。
院へ進学をする際に環境が変わる。
大学院へ進学したって学歴は、専攻科→○○大学大学院になる。

 

 

僕が言った目的を持った専攻科とは、大学院進学を見据えた専攻科です。専攻科から就職する選択肢は僕としては非常にもったいないと感じます。

 

 

専攻科から大学院は結構楽にいい大学に入れます。これは非常に大きいメリットです。楽にいいところに行けるならそれに越したことはありません。

 

 

しかし、大学生は4年生で研究室に配属されその研究室のまま院へ上ることがほとんどです。

つまり大学院に進学を選ぶと、出来上がってる狭い研究室という環境に飛び込むことになります。

 

 

そして大学院1年生の終わりには就職活動が始まります。慣れないことがどんどん続きます。

 

これを良しとするかです。僕は良しとしませんでした。

 

 

いい大学に行けたところで就職先を間違えたら大変です。その後の人生を最も大きく左右します。大学選択より左右します。

 

 

そんな就職先を慣れない状態で決めたいですか?どっしり構えてじっくり選びたくありませんか?

 

 

また、大学院を変えるのは院ロンダという言葉があるようによく捉えられない場合もあります。院ではなく大学の学歴を見るところもあります。かなり少ないとは思いますが。

 

 

結局は
高専→大学3年で環境を変えるか、
専攻科→大学院1年で環境を変えるか、
の違いなのです。

 

 

と、なると、編入の方が良いと思えてきませんか?

 

なにせ編入は専攻科を滑り止めにすればいいんです。

 

編入ダメだったら専攻科という選択肢が取れるのです。

 

 

ただし、専攻科も必ず受かるわけではありませんし、編入ダメで、専攻科行くことになったら推薦にしときゃ良かったとなるかもしれません。

 

 

また、編入では手が届かないレベルの大学でも専攻科へ行って大学院進学を考えた時には手が届くレベルになっている言葉がかなり考えられます。それくらい院ロンダというのは簡単な部類の入試なのです。

 

 

1番いいのは編入でいい大学に行き、そのまま院へ進学することだと思います。専攻科を推薦で受けた時点でその可能性を追い求めることができません。

 

 

でも1年間編入勉強するというのはとても大変です。難しい選択ですね。

 

いろんな大学の過去問や答えを割と持ってます。詳しくは別記事を見てください。

 

 

部活やっとくと面接で有利という風潮

編入勉強に専念したいけど、部活を5年間続けた方が面接で有利な気がするから。という理由で幽霊部員の人、割といますよね。

 

何故か、部活を5年間続けると面接に有利という風潮があります。

 

もちろん就職はそうでしょう。有利かもしれません。それよりもコミュ力だと思いますが。

 

しかし、編入に関して言えば部活を5年間頑張って賞を獲った人と、部活を一切やってこなかった人が面接で部活の面で差がつけられることはほとんどありません。

 

前者が得するとしたら、面接で、へぇ、スポーツできるんだね。という雑談が少しできる程度です。

 

そもそも、編入試験というのはほとんどがテストの点数で決まります。面接はやばい奴がいないか程度です。おまけです。(推薦入試は除く)

 

部活を5年間続けてることをアピールするより、こんな研究したいよ、貴学でしかそれができないよ、と言ったことをアピールした方が全然マシです。

 

 

 

何故なら大学編入は3年生から入るからです。部活をやる時間なんてほとんどありませんし、面接は学科の教授がします。聞きたいのは部活頑張ったではなく、どんな研究をしてきて、どんな研究をしたいか、です。

 

部活が単に好きで5年間続けたい!という人もいるでしょう。しかし、部活と両立で編入でいいところに行けるほど編入は甘くありません。部活を辞めてない人はいい大学に行けてない傾向があると思います。まぁ、勉強時間が明らかに違ってきますから当たり前の話かもしれません。

 

なので、編入を考えてる高専生は4年の高専大会で引退し、1年間編入勉強に集中する、といった形が理想だと思います。

 

僕自身もこの選択をし、とても満足していますし、部活も悔いなく終われました。

 

部活についてはよく考え、あらかじめ顧問の先生にいつ引退するか伝えておくといいでしょう。

 

いろんな大学の過去問や答えを割と持ってます。詳しくは別記事を見てください。

 

 

編入の滑り止め

編入試験の滑り止めについてです。

 

まず編入試験はどこも倍率が2-5倍、多いところだと15倍だったりします。そのため本当に滑り止めが大事になってきます。

 

まずは情報をたくさん集めましょう。第一志望と科目がかぶっていて、かつ第一志望受験日より合格発表が先であるとベストだと思います。精神的な話です。

 

また、旧帝を受ける人は、旧帝、難関大、地方国立、専攻科という4つは最低限受けるべきだと僕は思います。旧帝はもちろんのこと難関大も普通に落ちます。ちなみに推薦受ける人も普通に落ちます。準備はこれでもかというぐらいしていきましょう。

 

不安をあおるようですが事実です。僕の周りでもかなり落ちてます。それを受け止めたうえで対策を考えることが必要です。

 

人生の大きな別れ道になるため最悪のパターンを考えて行動しましょう。

 

また、入学確約書提出日も大事になってきます。滑り止め受かったけど第一志望の合格発表前に入学するかどうかを決めなければいけない!なんて状況になる可能性があります。周りでそれをやっている人を複数人知っています。しっかり確認しましょう。

 

僕は7つ出願しましたが受験終わってみても悪くない選択だったなと思っています。受験代3万+交通費宿泊費かかりますが、親に頼み込んであとでバイトして返すなりなんなりしたほうが大学落ちていくとこないとか、学歴コンプレックスを一生抱えてしまうだとかより全然ましです。

 

いろんな情報をかき集めて自分なりの受験プランを立てましょう。

 

いろんな大学の過去問や答えを割と持ってます。詳しくは別記事を見てください。

 

 

大阪府立大学編入合格体験記

電気電子学システム工学過程に合格しました。9?11?人中5人受かりました。年によってばらばらなのでもしかしたらボーダー制かもしれません。年によって違いますが2-3倍なので、割とレベル高い大学なのにこの倍率は公立だからでしょうか。とにかく穴場で旧帝の滑り止めにお勧めだと思います。

 

試験結果

 数学   9割

 電磁気  9割

 電気回路 3割

 

数学は複素積分で無限まで広げるやつを捨てていったら見事にそれが出たので100点取れませんでしたが毎年100点取れるテストです。100点狙いましょう。

電磁気はちょっと複雑でしたがしっかり理解していれば解ける問題でした。

電気回路も複雑でした。でもちゃんとやればもうちょっと取れると思います。僕は一つの凡ミスで大門丸々30点くらい落としました。

 

面接

試験官は6人くらいいました。まさかの3人同時にやる合同面接でした。

聞かれた内容は

  • 試験はどうだったか
  • 研究はなにをしているか
  • 志望動機
  • 入ったらなにをしたいか
  • 受かったら来るか
  • 自己アピール
九州大学用に面接は練習していったので適当にそれっぽく流用しただけです。
受かったらくるかにたいしては筑波と千葉とここ受けて合格もらったなかからいい物件が取れそうなところにします。といったら変な顔されたけど受かったので合否に関係なさそうです。